鍼灸でみる【花粉症】〜東洋医学編〜

2024年03月05日 12:00

こんにちは。
京浜東北線「大森駅」から徒歩10分、大田区山王で鍼灸マッサージを行なっております。
山王はりきゅうマッサージ処りゅうしん堂の大西です。
ブログをご覧いただきありがとうございます!

鼻水が止まらない…目が痒くなる…
そんな憎き花粉症で悩まれている方も多いのではないでしょうか?
私もその1人です 笑
花粉症があると仕事をするにも集中できず、遊びに行くにも思い切り楽しめなくなりますよね😓
今回はそんな花粉症について東洋医学ではどう考えているのか見ていきたいと思います!

花粉症の写真

花粉症とは?

植物の花粉が原因で生じる季節性アレルギー性疾患の総称。
主に鼻の症状からなるアレルギー性鼻炎や、目の症状からなるアレルギー性結膜炎などがあります。
日本人のおよそ42%が花粉症にかかっていると推測されており、特にスギの花粉による花粉症が多いと言われています。

東洋医学では花粉症は鼻や目、口の近くを走る陽明経という経絡の症状と考えられます。
また外界からの防御を担当している気、身体の水分である津液の状態が影響してきます。
さらに鼻と関連が深い肺、目と関連が深く春に変化が起きやすい肝などの臓腑も関わりが深く、同じ花粉症でも人それぞれ原因が異なってきます。

花粉症の病態

花粉症の病態でよくみられるのは次の4つになります。

①内熱
②肺気虚
③肝鬱気滞
④痰湿

①顔の経絡に熱がこもる!内熱

花粉症はアレルギー性鼻“炎“やアレルギー性結膜“炎“など炎症症状であり、炎症は熱の影響で起こります。

・主な原因

⬜︎飲食の乱れ(辛い物や油物が多いなど)
⬜︎睡眠不足 など

・症状の特徴

⬜︎涙や鼻水、鼻詰まり
⬜︎口の乾燥
⬜︎耳の中の痒み など

※ザ・花粉症というような症状が特徴。

②環境変化に弱くなる…肺気虚

肺の機能がしっかり働いていることで身体の防御反応は正常に機能します。
肺の気が減ることで防御反応が弱まり外部環境に影響されやすくなります。

・主な原因

⬜︎飲食の乱れ(栄養不足など)
⬜︎過労
⬜︎カゼ など

・症状の特徴

⬜︎温度差で症状が悪化しやすい など

※くしゃみが止まらない花粉症は肺気虚かも。

③環境変化に敏感!肝鬱気滞

肝の機能が失調すると気の調節がうまくできなくなります。
肺気虚と違い弱っているから影響を受けるのではなく身体の反応が敏感になり外部環境の変化にも敏感になった状態です。

・主な原因

⬜︎ストレス など

・症状の特徴

⬜︎メンタルの状態で症状が悪化したり軽減する など

※花粉の量だけでなくメンタルの状態で症状が変わる場合は肝鬱気滞の可能性あり。

④余分な水分が溜まってる…痰湿

身体に余分な水分が多い、または水分代謝がうまくできていないと起こります。

・主な原因

⬜︎飲食の乱れ(水分が多いなど)
⬜︎胃腸が弱い など

・症状の特徴

⬜︎透明な鼻水が大量に出る
⬜︎治ったと思っても再発することがある など

※痰湿の場合は治るまで長くかかることが多い…

花粉症の施術方法

花粉症全般に使うツボ(基本穴)と病態別のツボを紹介します。

○基本施術

りゅうしん堂での花粉症の基本施術は耳はりになります。
耳はりとは耳のツボに円皮鍼(中心に短いはりが付いたシール)を貼る施術方法になります。
花粉症は出る季節には常に症状が出ていることが多いので、耳はりをして継続的に症状を緩和できるようにします。

耳はりの図

○病態別施術

耳はりで普段の症状を抑えながらそれぞれの病態に合わせて施術を行っていきます。

①内熱

曲池や豊隆など手足の陽明経のツボを使い、顔にこもっている熱を取っていきます。

②肺気虚

肺兪や大淵などのツボを使い、肺の気を補い身体の防御反応を正常に戻していきます。

③肝鬱気滞

太衝や内関などのツボで気の調節機能を正常に戻していきます。

④痰湿

尺沢や陰陵泉などのツボを使い身体の余分な水分を取っていきます。

※使うツボはあくまで一例であり患者さんそれぞれの状態やお話を聞いた内容によって変えていきます。

花粉症のセルフケア

花粉症のセルフイケアを3つ紹介します。

①掃除・洗濯

外邪である花粉を避けることが大切になります。
こまめに部屋を掃除したり、布団など寝具も洗濯することで外邪に触れる機会を減らします。

②バランスの取れた食事

肺気虚は脾(胃腸)が弱りエネルギーが不足して起こることもあります。
また痰湿は脾気虚で水分代謝がうまく働かず起こる場合もあるため、バランスの取れた食事をすることでこれらの病態での発症を減らせます。

③ストレス発散

ストレスを溜めないことで肝鬱気滞での発症を抑えられたり、症状が悪化しづらくなります。

いかがだったでしょうか?
花粉症とひとえに言ってもいろいろな原因があります。
そのため施術方法も一人ひとり変わってきます。
継続して施術を受けていただいている方には花粉の時季になっても「去年よりも症状が軽い!」と言っていただけることがよくあります!
花粉症は今回ご紹介した原因以外で起こるものもあります、まずは一度お試しください😊

りゅうしん堂 大西

疑問やご質問がありましたらお気軽にご連絡ください😊
公式LINEで質問受付中!

友だち追加

▼アクセス▼

ホームページランキング参加中
記事一覧を見る