こんにちは。
京浜東北線「大森駅」から徒歩10分、大田区山王で鍼灸マッサージを行なっております。
山王はりきゅうマッサージ処りゅうしん堂の大西です。
ブログをご覧いただきありがとうございます!
何日もお通じがない…便は出るけどスッキリしない…
そんな経験をされたことはありませんか?
一説には日本人の15%は便秘だと言われています。
今回はそんな便秘について東洋医学ではどうみるのかみていきたいと思います!
便が大腸内に停滞し排便回数や排便量が減少した状態、または直腸内の便をスムーズに排出できない状態のことを言います。
東洋医学では大便秘結と呼ばれ臓腑では大腸と関連が深くあります。
便秘の病態でよくみられるのは次の4つになります。
①実熱(熱秘)
②気滞(気秘)
③気虚、血虚(虚秘)
④陽虚(冷秘)
熱で胃腸の津液が損傷し、乾燥するため便秘が起こります。
便は乾燥便となり、尿は濃黄色で量が少なくなるのが特徴です。
また口渇や口臭、顔が赤くなるなどの症状が出現することもあります。
辛いものの食べすぎで胃に熱がたまるイメージですね🥵
気のめぐりの失調やメンタルの失調で、胃や大腸の気の動きが悪くなり便秘が起こります。
長時間同じ姿勢で動かないことでも気が滞り便秘になります。
便は硬く乾燥し、出てもスッキリ排便できず、ゲップが出やすくお腹が張るのが特徴です。
ストレスがかかると便秘になる人やデスクワークで長時間座ってる人が便秘になった場合は気滞が原因の可能性が高くなります。
気虚の場合は胃腸が弱り、便を出す力が低下して便秘が起こります。
便ははじめは硬く後に緩い便になることが多く、排便力が弱く力を込めてもスムーズに排便できないのが特徴です。
疲労や倦怠感、息切れなども出現します。
血虚の場合は胃腸を栄養し、潤す血が不足することで便秘が起こります。
便は硬くコロコロした便になるのが特徴です。
めまいなどもみられることがあります。
病気などで体力を消耗している状態、出産で血を消耗した状態で起こりやすくなります。
気の身体を温める作用が失調し、大腸の機能が低下することで便秘が起こります。
便は出づらいですが便自体は緩く、お腹や手足の冷えを伴うのが特徴です。
身体が冷えやすい女性や高齢者で多くなります。
便秘なので便を出すことが基本施術になります。
天枢+上巨虚の組み合わせが大腸を通し通便させるツボと言われています。
基本施術のツボに病態ごとのツボを合わせていきます。
熱が原因になるので内庭、曲池など清熱に働くツボを合わせます。
気が滞っているので太衝、内関、肝兪など疏肝理気に働くツボを合わせます。
気虚の場合は気を補うため足三里や陰陵泉、血虚の場合は血を補うため三陰交や太渓などのツボを合わせます。
冷え症状を改善するため関元や腎兪などのツボを合わせます。
お灸などで温めると効果が高まります。
※使うツボはあくまで一例であり患者さんそれぞれの状態やお話を聞いた内容によって変えていきます。
飲食の乱れがあると胃腸に負担がかかり便秘になりやすくなります。また辛いものの偏食は熱が溜まりやすくなるので気をつけましょう。
気が滞ると便秘になるので軽い運動をする時間を作るとストレス発散にもなり🙆♂️
過労や寝不足でも胃腸の働きを弱め便が出づらくなります、休む時はしっかり休みましょう。
胃腸は陽気(温かさ)があることで正常に機能します。
カイロなどでお腹を温めてあげると良いでしょう。
こう見ると東洋医学のセルフケアは言われてみればどれも当たり前のことばかりですよね。
でもその当たり前のことが大切で、そしてなかなか出来ていないところだったりします😅
ひとりで頑張るのは大変です。ぜひりゅうしん堂をお頼りください!
いかがだったでしょうか?
便秘は身体に不要なものが体内に留まっている状態です。
放っていくと悪影響が全身に広まっていきます。
ひどくなる前に鍼灸をお試しください!
りゅうしん堂 大西
参考:教科書検討小委員会著『新版 東洋医学臨床論』南江堂、2022年
疑問やご質問がありましたらお気軽にご連絡ください😊
公式LINEで質問受付中!