こんにちは。
京浜東北線「大森駅」から徒歩10分、大田区山王で鍼灸マッサージを行なっております。
山王はりきゅうマッサージ処りゅうしん堂の大西です。
ブログをご覧いただきありがとうございます!
以前のブログで便秘についてみていきました。
同じような原因でも便秘になる人もいれば下痢になる人もいます。
今回は東洋医学では下痢をどうみるのかみていきたいと思います!
便の中の水分量が増加した状態、下痢の持続期間が2週間以内のものが急性下痢、4週間以上のものが慢性下痢に分類されます。
東洋医学では飲食物の消化吸収と便の排泄には脾胃、小腸と大腸が関わっていると言われて、また肝の気を調節する機能は脾胃の働きを補助し、肺や腎は津液(水分)の代謝に関わっているためこの臓腑のどこかに不調があると下痢になることがあります。
下痢の病態でよくみられるのは次の6つになります。
①寒湿
②湿熱
③食滞
④肝脾不和
⑤脾胃虚弱
⑥腎陽虚
寒邪、湿邪が脾胃の機能低下を引き起こして発症します。
冷えや湿気の影響で胃腸の機能が低下して起こる下痢ということですね。
便は水様便または未消化便で悪臭はない便になります。
食欲低下や腹痛、場合によっては悪寒や発熱が併発することもあります。
湿邪、熱邪が脾胃の機能低下を引き起こし起こります。
大量の飲酒や辛いものの食べすぎなどで起こる下痢ですね。
便はスッキリです腹痛、肛門部に灼熱感を感じます。
便の粘性は強く、臭いも強い傾向にあります。
飲食不節で消化不良となり起こります。
生ものや冷えたもの、脂肪分の多い食べ物の偏食などで起こる下痢ですね。
未消化物が胃腸に停滞するのでお腹の張りや腹痛、口の中を酸っぱく感じるような症状が出現。
便は悪臭を伴い、便が出ると腹痛は軽減する特徴があります。
情志の変化や精神緊張によって肝の機能が失調し、その影響が脾に波及し起こります。
ストレスの影響で起こってくる下痢になります。
普段から胸やお腹の張りを感じ、食欲不振や口の中の酸っぱい感じ、ゲップがみられることがありあります。
精神的な緊張を感じると腹痛が起こり下痢が引き起こされる、過敏性腸症候群などもこのタイプであることが多いです。
慢性疲労や慢性病などで脾胃の機能が低下して起こります。
胃腸が弱く消化吸収がうまく出来ないために起こる下痢ですね。
食欲不振、疲労感や倦怠感がみられることもあります。
慢性病や老化により腎陽虚となり起こります。
脾を温める力が弱くなり機能が低下、下痢となる状態です。
五更泄瀉と言われ早朝に腹痛と共に下痢が起こる特徴があります。
他には手足の冷えや足腰のだるさを感じることも多いです。
下痢はどの病態でも脾胃の機能が失調して起こる。
そのため基本施術は脾のツボである陰陵泉、胃のツボである足三里をよく使います。
上記のツボにそれぞれの病態に関連するツボを合わせていきます。
冷えを取るため中脘や関元などお腹のツボにお灸をすることが多い。
熱を取るツボの曲池を合わせる。
消化不良を改善するため中脘や天枢などを使う。
肝の機能を改善し気のめぐりを良くするため太衝や内関のツボを使う。
弱った脾胃を強くするため脾兪などを活用する。
腎の機能を高めるツボとして太渓や腎兪を追加する。
※使うツボはあくまで一例であり患者さんそれぞれの状態やお話を聞いた内容によって変えていきます。
お腹が冷えることで下痢になったり症状が悪化することがあるためお腹を冷やさないように気をつけましょう。
辛いものの食べ過ぎや特定の食べ物の偏食は胃腸に負担をかけるのでバランスの良い食事を心がけましょう。
過敏性症候群などがそうですがストレスで下痢起こるためストレスを溜めないことが大切です。
適度な運動はストレス発散にもなりオススメです。
こう見ると東洋医学のセルフケアは言われてみればどれも当たり前のことばかりですよね。
でもその当たり前のことが大切で、そしてなかなか出来ていないところだったりします😅
ひとりで頑張るのは大変です。ぜひりゅうしん堂をお頼りください!
いかがだったでしょうか?
ご自身の症状に近いものはありましたか?
急性で症状が激しいのも、嘔吐を伴うものなどは食中毒や腹膜炎の可能性もあります、その場合は一度病院へ行くことをお勧めしています。
りゅうしん堂 大西
参考:教科書検討小委員会著『新版 東洋医学臨床論』南江堂、2022年
疑問やご質問がありましたらお気軽にご連絡ください😊
公式LINEで質問受付中!