大田区大森・山王の鍼灸院、りゅうしん堂で
使っている
鍼についてご紹介します。
もっともよく使われている鍼は毫鍼(ごうしん)と言われるもので、持つ部分(鍼柄)と刺す部分(鍼体)に分かれています。
素材はステンレス製が多く、金や銀で出来たものもあります。
りゅうしん堂で使っている鍼の長さは15mm〜75mm、太さは0.14mm〜0.3mmで部位や目的によって使い分けています。
※顔など皮膚が薄いところには短くて細い鍼、お尻など筋肉が大きいとことには太くて長い鍼を使うなど。
鋭利にカットされている注射針とは違い、鍼の先端は少し丸みをおびた尖った形をしているため注射針のような痛みは出ずらく、一番細い鍼は髪の毛の太さと同じくらいなので刺されても気づかないことがあります。
また、りゅうしん堂ではディスポーザブルという滅菌された使い捨て鍼を使用しているので衛生面でも安心です。
日本でよく使われる刺し方は管鍼法(かんしんほう)といい、管(鍼管)の中に鍼を入れ上からトントンと叩くことによって刺す方法です。
誰でも刺しやすいという特徴があります。
中国などでよく使われる刺し方は撚鍼法(ねんしんほう)といい、鍼管を使わず直接鍼を持って刺す方法です。
狙ったとことに刺しやすいという特徴があります。
りゅうしん堂では目的や使う鍼によって刺し方を変えています。
てい鍼と言われ、刺さずに皮膚を刺激することで施術を行います。
とても優しい刺激なので鍼を刺されるのは怖いという人や刺激に敏感という人におすすめです。
また、小児はりという小さなお子さんに使う鍼もあります。
ローラー型の鍼などいろいろな形があり、夜泣きやかんしゃく、アトピー性皮膚炎などの症状に用いられます。
円皮鍼(えんぴしん)といわれ、テープの真ん中に短い鍼がついています。
貼っているあいだ効果が持続するのでちょっと気になるところに使ったり、次の施術まで効果を持たせるために使います。
りゅうしん堂では、さまざまな種類の鍼、刺し方を組み合わせて施術を行なっていきます。
参考:寺澤佳洋『鍼灸のことが気になったらまず読む本Q&A89』中外医学社 2022
24時間受付中
| 受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 10:00~20:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
不定休
※ご予約はネット予約がオススメです。
※ご質問はLINEやメールで受け付けています。
※電話は施術中、留守番電話になっております。メッセージを残していただければ後ほど折り返しご連絡いたします。